コラム

ぱすてるコラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. 本格的な学校再開!ご家族や学校の先生にお願いしたいこと。

本格的な学校再開!ご家族や学校の先生にお願いしたいこと。

新型コロナウイルスの感染拡大により、大人でさえ先が見えずに不安な日々を送る中、「見通しがないことが人一倍苦手で不安定になりやすい」パステルカラーの子どもたちの様子が気がかりです。

更には、通常より長時間子どもと接する事になるご両親が、子育ての中で追い詰められてしまっているのではないか、という事も気になっていました。そこで、発達に気になるところのあるPASTELカラーの子どもの個別療育などを行っている「こども発達療育相談PASTEL」からのメッセージ第九弾!

今回は学校再開が本格的にスタートする時期、「子どもたちが安心して通学を再開できるように、ご家族や学校にお願いしたいこと」というお話です。

 


 

エリアによって差があるようですが、少しづつ学校が再開され始めました。
そのことを喜んでいるお子さんもいれば、「家で過ごす時間が楽しくて学校に行きたくない…」という気持ちになっているお子さんもいそうだなと。
「以前みたいに学校に通えるかな?」と不安に思っているご家族へのアドバイスをお願いします。

 

かおり先生
かおり先生

お母さんも子どもたちも、無理のない範囲で生活のリズムを整えることがやはり大切かなと思います。

不登校から復学した子どものお母さんたちに休校中の過ごし方を聞いてみたことがあったんです。休校中もスケジュールをしっかり組んでいたそうで、うまくいっているケースがほとんどでした。パステルカラーの子どもたちは、スケジュールを設定して過ごすことが当たり前になっていれば、今回のような長期休校があってもブレていないんですよね。

 

だから日ごろの過ごし方がやはり大切だなと改めて感じました。休みだからと子どもたちを自由にさせてしまうと生活リズムが崩れやすくなるし、スケジュール設定をすることで落ち着いて過ごせて、学校にもスムーズに通いやすくなるんだということを、今回を機に改めて知ってもらえたら嬉しいです。

 

そして「家が楽しくて学校が嫌」だと感じちゃうお子さんがいる状況って生活リズムを整える以前に、家と学校を天秤にかけたときの差がありすぎるから、そこにも目を向けないといけないんじゃないかなと。

 

入学したばかりの小学校の1年生と、2年生以上の子どもたちだと状況がまた違うと思いますが、学校生活再開への負荷が強すぎる場合、休校うんぬん関係なく学校自体に原因があるのかもしれないと考えてみる必要があります。

 

たとえば、教科学習や人間関係、先生の言ってることがうまく掴めないことなどで、学校へのハードルが上がっている可能性もあります。学校にどう行かせるかではなくて、「そもそもなんで学校にそこまで行きたくないんだろう?」という視点を周囲の大人たちが忘れないようにしてもらえたら…。

 

生活リズムを整えることは大切ですが、それでも学校に通うことへの不安が強かったり癇癪が増えるなどがある場合は、彼らが嫌だと感じる理由がどこから来ているのかしっかり考えてみたいところです。

 

子どもたちのことで困ったことがあったときに、「これをすると絶対改善する!」っていうのはないんですよね。子どもが発信していることに対して、どう多面的に見ていくか。そんな視点を持ってもらうきっかけに、このインタビューがなってくれたらいいなと思います。

なつみ先生
なつみ先生

 

パステルカラーの子どもたちが安心して学校生活に戻れるように、特に学校の先生へお願いしたいことはありますか?

 

学校の先生方には、パステルカラーの子たちの特性について、より理解していただけるようお願いしたいです。「パステルカラーの子だけじゃなくて、みんな不安だから大丈夫ですよ~」とよく思われてしまいがちで。

 

ただ、特性がある子たちは定型発達の子たち以上に不安を強く感じるし、自分なりに不安を和らげようとした作戦でうまくいかないと、「もうこの世は終わりだー!」ってなっちゃう子たちでもあるんです。

 

不登校になりそうな理由を説明できない子どもたちも多いので、その理由を見極めていくためにも、学校の先生方には保護者の方と「子どもにとって、今どんなことが不安になっているか?」などの具体的な情報交換をしてもらえるといいなと思います。

なつみ先生
なつみ先生

 

本格的な学校再開に向けてパステルカラーの子どもたちが安心して通学できるためのポイントまとめ

  1. 引き続きスケジュールを設定して生活のリズムを整えることが大切。
  2. 学校生活再開への負担が強すぎる場合、「どうやって学校に行かせるか」ではなく「そもそもなんで学校にそこまで行きたくないんだろう?」という視点を持ってみる。
  3. 学校の先生方へ。本格的な学校再開により保護者の方と「子どもにとって、どんなことが不安になっているか?」などの具体的な情報交換をお願いします。